おはようございます。
正月気分が抜けない紀州のえせ坊主、ぼんさんです。
くっちゃねしてたので、体重も右肩上がりで増加中。
来週からは少し食事制限しないとすぐに80kgオーバーな体になってしまいそうです。
幸いながら、来週から再び一人暮らしにもどるので、徐々に元の体重に戻していこうと思っています。
今日の名言
学問と芸術は、世界全体のものであり、それらの前では、国境は消滅するのである。 ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
スポーツや芸術って世界共通のものですよね。
言葉が通じなくても分かり合えるものがある
なんてよく耳にする言葉ですが、お互いの意思疎通をするのなら、言葉を理解する必要があります。
いくら言葉がなくても分かり合えるって言ったって、「楽しいねー」くらいなもんでしょ。
相手をより知りたいのであれば、相手の言語を話せるようになる必要があります。
よくいいますよね
他言語を理解するには恋人を作るのが一番って。
相手のことをより知りたいと思うから相手の言語を学び、より深く知ることができるんですよね。
AIが翻訳をしてくれる未来があるとはいえ、自分の言葉で自分の気持を相手に伝えられるって素敵だと思いませんか?
英語でもっと自分の気持ちを伝えられるようになりたいと思う、ぼんさんでした。
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
1749年8月28日 – 1832年3月22日
ドイツの詩人、劇作家、小説家、自然科学者(色彩論、形態学、生物学、地質学、自然哲学、汎神論)、政治家、法律家。ドイツを代表する文豪であり、小説『若きウェルテルの悩み』『ヴィルヘルム・マイスターの修業時代』、叙事詩『ヘルマンとドロテーア』、詩劇『ファウスト』など広い分野で重要な作品を残した。引用元: ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
0072